top of page

七夕

7月7日は『七夕』です


旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に

着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり

棚に機で織った衣服を備えることから

「棚機(たなばた)」という言葉が生まれました

その後、仏教が伝来すると、7月15日は

仏教上の行事「盂蘭盆(お盆)」となり

棚機は〝盆の準備をする日〟ということになって

7月7日に繰り上げられました

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ

天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と

彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が

年に一度の再会を許される日とされました


七夕って色々な風習が重なり合って

今の様な形になったのですね~

知らなかったです

お盆の準備する日でもあるんですね

日本では「短冊に願い事を書く」

風習がありますよね

中国では、七夕の日に女性は

色糸で髪を結び、7本の針と瓜を供え

〝裁縫の上達を祈り衣類に感謝する〟

風習があるそうです

《七夕かぁ~星がみえるかなぁ~》

をお願いしよかなぁ~》

《星のパワーでも貰いましょか(笑)》

《もっと宇宙人になってしまう(笑)》



Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page