除夜
- 風雅 千輝
- 2024年12月31日
- 読了時間: 1分
12月31日は『除夜』です
「除夜」は大晦日の夜を指す言葉で、除夜には各家庭で
年越し蕎麦を食べ、寺では除夜の鐘が撞かれるなど、
一年の神様である「歳神様」を迎えるために
朝まで眠らずに過ごす慣習が昔からありました
蕎麦には 新年も細く長く幸せをそば(= 蕎麦、側)から掻き入れるとの
願が込められており残さずに食べきると、より多くの幸に恵まれると
されております
また、除夜の鐘が108回撞かれるのは
人間に百八ある煩悩を洗い清める効果があるという
仏教の教えからきております
蕎麦を食べて、煩悩を祓いますか!
人間は〝欲〟と〝煩悩〟の塊です
でも、それがなければ進歩や進化はありません
《除夜の鐘を聞きながら、来年も貪欲に生きようと思います》
Comments