円の日
- 風雅 千輝
- 2024年3月4日
- 読了時間: 3分
3月4日は『円の日』です。
明治2年3月4日(旧暦)、明治政府が貨幣を円形として金・銀・銅の円貨貨幣を鋳造する
旨の「円貨制度」を制定しました。(新暦では1869年4月15日)
当時通貨政策を担当していた大隈重信氏は、それまで用いられていた「両」に代わる
通貨単位として『円』を提唱。
「円」になった経緯には、楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいように
円形に統一した。
製造モデルとなった香港銀貨「壱円」を参考にした。
「円銀」と呼ばれていた中国の円形通貨を参考にした。
などと諸説ありますが、経過をたどる公文書が火災で焼失しており
未だ決定的な証拠となる史料がないため、どれが正しいかは不詳とされています。
『お金』大好きですよね。
『お金』とても大切ですよね。
「大好きで、とても大切にしているのに、お金がたまらない」ですよね~
という事で「お金持ちの方や経営者の方がよくやっている事」をいくつか紹介しましょう。
・財布は長財布
お札に窮屈な思いをさせない様にだそうです。
・お札の向きを揃えて逆さま(人物画の頭を下)にして入れる。
逆さまにして、出ていきにくくするらしいです。
・財布の色は、「黒」もしくは「茶色」
「黒」は、光などを『吸収』する色だからそうです。
「茶色」は、硬貨と同じ鉱物の色だからだそうです。
・蛇やクロコダイルの皮のもの
やっぱり蛇とお金は相性が良いそうです。
・財布を入れるケースを持っている。
財布を休ませる為の「財布の家」らしいです。
・財布を買ってすぐに使わない。
買って1週間ぐらい寝かすそうです。
・縁起の良い日から使い始める。
これは、やっている人も多いでしょう。
縁起の良い日に財布を買うのではなく、使い始めるのだそうです。
・一番最初に、お金持ちの人に財布にお金を入れてもらう。
財布を使い始める時に、お金持ちの人に小銭を
その財布に入れてもらうそうです。
などなどあります。 やってみますか?
ちなみに3月で直近の〝最強に縁起が良い日〟は『3月15日』です。
「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」すべてが重なっている日です。
『今、蛇皮の黒か茶色を長財布を買って、3月15日にお金持ちの人に小銭を入れてもらい
その財布を使い始める』
これで、あなたも『お金』に好かれるようになるかも・・・
Comments