top of page

元号の日

6月19日は『元号の日』です


大化元年6月19日中大兄皇子が、日本初の元号となる「大化」を

制定したことにちなんで記念日が設けられております

時(暦)を管理しているものが支配者であり強者〟と概念的に

強く考えられていた当時、中国の唐にはすでに独自の元号がありましたが

唐が使っていた元号を使えば属国になり、逆らうなら

打ち滅ぼされかねないことへの牽制もあり

日本の元号制定は「 どこの属国にもならず自分たちで国を築き上げていく」という

強い意思表明の役割もあったと考えられております

以後、和暦となる元号は平安時代くらいまで基本的に天皇の名を冠す習わしがありました

また、「大化」が初元号として制定されて以後、「令和」まで248の元号が

定められております


元号ねぇ~

「令和」の次の元号を私は見ることも聞くことも無理ですが、「令和」の次は

何になるのでしょうね

今まで248の元号が定められ、神武天皇から始まったとされる天皇は令和の現代まで

第126代となります

《日本の歴史ってスゴッ もっと「日本」を見つめ直して、勉強せなあかんね(笑)》


Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page