top of page

昭和の日

4月29日は『昭和の日』です


激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧みて、

国の将来に思いを馳せる国民の祝日です

1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、

それまでの天皇誕生日だった4月29日を

「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として

「緑の日」とすることとなりました

しかし、実際に制定された法律では「昭和天皇を偲ぶ」という趣旨は

盛り込まれておりませんでした

このため「昭和の日」に改称する法律案が提出され、2005年に成立し

2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となりました



〝昭和レトロ〟などと呼ばれ、発展していく賑やかな楽しい昭和が

ブームになっていますが、昭和時代は激動の日々でもありました

第二次世界大戦があり日本は『大日本帝國』と呼ばれ「天皇主権国家」

「神の国」「軍国主義」でした

想像できますか?

先日「東京裁判」の様子がテレビで放映されていました

生々しかったですね

今の様な豊かな時代があるのは、「昭和」という激動の時代があり、

多くの人々がその時代を乗り越えてきたからです

〝賑やかな楽しい昭和〟もいいですが〝激動の昭和〟を顧みることも

大切な事です




コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page