ことばの日
- 風雅 千輝
- 2024年5月18日
- 読了時間: 2分
5月18日は『ことばの日』です
5=こ 10=と 8=ば の語呂合わせにちなんで5月18日に
記念日が設けられております。
心、気持ち、思い、考えなどを表し、記録する
情報伝達手段のひとつとなっている言葉について考え
普段から正しい言葉を使えるように心がけることが
提唱されております
〝言葉〟という語句は、平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に
「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」と
《意味:和歌は、人の心の基として、さまざまな言葉となったものである》
と登場して以来、一般的にも〝言の葉〟という語句が用いられ
それが言葉になっていったとされております
〝和歌は、人の心を基として、さまざまな言葉となったもの〟
ということは〝言葉は人の心〟ということでしょう。
やさしく、丁寧な言葉を使う人は、心(思い)も優しく丁寧だということでしょうね。
『言ったことは、木の葉のように風に乗り人の心に届くもの』
それが〝言葉〟です
Comments