top of page

三つ葉の日

3月28日は『三つ葉の日』です


日付が「3=み 2=つ 8=ば」(三つ葉)と読む語呂合わせからです

記念日を制定した団体や目的などについては定かではありません

三つ葉は、三枚ある葉のこと、また、三枚に分かれた葉を出す草木を意味します


三つ葉と言われて思い出したり、よく見たことがあるものは『葵の御紋』では

ないでしょうか

ree




徳川家の家紋で『三つ葉葵』や『徳川葵』と呼ばれるものです

これは、徳川家の前身である松平氏が、所領の三河国にある賀茂神社の氏子だったことに

由来します

「葵紋」は京都の賀茂神社の例祭「葵祭」に端を発します

葵は神聖な植物として例祭で用いられ、神社の紋にもなりました


見たことがありますよね

どうして「葵紋」が徳川家の家紋となったのか意味も解りましたよね

家紋で有名なものは、まだまだありますが、もう1つ紹介しましょう


ree




見たことがありますか? 歴史の好きな人は知ってますよね

真田家の家紋です

真田幸村(真田信繁)の家紋は『六文銭』(ろくもんせん)『六連銭』(ろくれんせん)と

呼ばれています

六文銭の「六」は、仏教の六道のことを表し、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の

世界を意味しています

また、6つの銭は、死人が棺に入れられる際、成仏できるようにと入れられる渡し賃を

表しています

この渡し賃は、三途の川を渡るときに必要だとされているのです

死後と結び付いた六道に渡し賃とは、あまり縁起の良い意匠ではありませんが、

これは武士にとって、いつでも死ぬ覚悟ができていることを表しています


意味があるの知ってましたか?

自分の家紋を調べてみれば、色々な事が判明して面白いかも・・・






コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page