top of page

伊達巻の日


5月24日は『伊達巻の日』です


魚のすり身を使った卵料理の一つである「伊達巻」という

名前の由来のひとつに戦国武将の伊達政宗公が

好んで食べたものだった という説があることから

玉子焼きや厚焼き卵などの食製品事業を

展開している株式会社せんにちが

伊達政宗公の命日にちなんで

5月24日に記念日を制定しております


伊達政宗と言えば超有名な戦国武将の一人ですよね

そこで今回は「刀」が語源となった言葉を紹介しましょう


「折紙付き」

語源:ここでいう折紙は、刀の価値を鑑定していた本阿弥家が発行した鑑定書のことで

  「これは有名な刀鍛冶が作ったよいである」という証明書が付いていること

現代の意味:人物や物について、自信をもって「間違いなく優秀である」と紹介したり

      オススメしたりできることのたとえ


「急場凌ぎ(急刃凌ぎ)」

語源:戦場で刀の刃が欠けたときに、とりあえず戦えるように、

   たまたまそこにある研石で磨いて、間に合わせの刃を付けること

現代の意味:すぐできる間に合わせの対応で、なんとかその場を切り抜けること


「単刀直入」

語源:刀1本を握りしめて、ただ一人で敵陣に切り込むこと

現代の意味:前置きや世間話などはしないで、すぐに本題に入ること

      遠回しなことをせずに、直接ポイントを突くこと

 

「抜打ち」

語源:刀を抜くと同時に切りつけること

現代の意味:テストなどを、事前に伝えることなく、突然におこなうこと

 

などがあります

ほかにも恋愛でよく使う「モトサヤ」も刀が語源なんですよ

 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page