top of page

千円紙幣が初めて発行された日

8月17日は『千円紙幣が初めて発行された日』です

 

1945(昭和20)年8月17日、戦後の

激しいインフレ対策として日本で初めて

千圓紙幣が発行されました

千圓札肖像は左側に建部神社(タケベジンジャ)(滋賀県大津市)

右側に日本武尊(ヤマトタケル)がえがかれていましたが

新円切替に伴い発行から1年も経たずに失効しております

 

また、当時発行された紙幣の中では最高額で

発行枚数も少なく失効後に多くが回収されたため

現存しているものは極めて少ないことなどの

理由から、現在の価値にすると

約180万円相当とも言われており

収集家などの間では200万〜250万円の値

取引される場合もあるそうです

 

当時発行された紙幣の中では最高額が千円札

現在の紙幣の最高額は一万円札

時代背景や物価の違いよりお金の価値や

物の価値が現在とは随分違いがありますよね

〝物の価値〟や〝お金の価値〟は人それぞれの

〝価値観〟や〝執着〟によって変わってきますが

自分の価値〟を見出すことができていますか?

自分の価値〟を高く設定していますか?

自分を〝好き〟になって自分の価値を高めましょう

 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page