top of page

国立銀行設立の日

6月11日は『国立銀行設立の日』です


1873(明治6)年6月11日、日本初となる銀行「国立第一銀行」が

設立されました


国立銀行条例の公布に伴い完成した国立第一銀行は

〝国立〟という名前がついているものの、これはアメリカの

National Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした


ちなみに「bank」を「銀行」と訳すようになったのも

この時が初めてとされており、お金を扱う店という意味合いから

「金行」または「銀行」案が残ったと言われており

のちに国立第一銀行の初代総監役に就いた渋沢栄一氏が

語呂や響きの良さから銀行を採用したと言われております


今年は新紙幣に改刷される予定ですよね

紙幣の肖像画は誰なのか知ってますか?

って言っても最近はキャッシュレスで

現金をもたなくなったのであまり興味がないでしょうね

私は〝昭和の人〟なので、まだまだ現金派です

少し前に「もう1年以上現金を持ったことがない」と言う人に

会ったことがありました

支払いはカードや電子マネーだそうです

全てスマホに登録しているそうです

《スマホ持つの忘れたら終わりやん》

《そらそうと二千円札どこいったん??》


Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page