日本巡礼文化の日
- 風雅 千輝
- 2024年4月15日
- 読了時間: 2分
4月15日は『日本巡礼文化の日』です
日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年で草創1300年を迎えたことから
〝日本の巡礼文化への関心を高めてもらいたい〟と西国三十三所礼所会が制定しております
日付は、巡礼は「良いご縁」をつなぐことから4=よ 1=い 5=ご(えん)と読む
語呂合わせにちなんでおります
「日本巡礼」や「巡礼」と聞いて、若い人なら「聖地巡礼」が頭に浮かぶのでは
ないでしょうか?
本来は「西国三十三所巡礼」や「四国八十八ヶ所巡礼」などが有名で
霊場を巡ることです
「西国三十三所巡礼」は観音巡礼の一つで、観音菩薩(一部例外あり)を祀る近畿地方の
三十三箇所の寺院からなる観音霊場を巡るものです
「四国八十八ヶ所巡礼」は四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所を巡るもので「四国遍路」や「四国巡拝」などとも言われ「四国巡拝」俳句では春の季語となっております
西国三十三所の第一番~第三番礼所は、和歌山県にあります
たまに身近な「観音様」に会いにいくのも良いことですよ
Commentaires