時の記念日
- 風雅 千輝
- 2024年6月10日
- 読了時間: 2分
6月10日は『時の記念日』です
671年6月10日、漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き
鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと「日本書紀」に記されており
日本で初めて時計による時の知らせが行われた事を記念とするとともに
時間を大切にする意識を広めるために、東京天文台(現在の国立天文台)と
生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定しました
記念日制定の背景には、当時欧米諸国から「日本人は時間の感覚に乏しい」と
みられていたことから、時間に関心を持たせ規律正しく効率的な生活を
習慣化させる目的があったとされています
時間を大切に使っていますか?
「自分時間」を作っていますか?
時間に追われることを少なくして「自分時間」を
持ってくださいね
「日本人は時間の感覚に乏しい」と思われていたみたいですが
日本人って時間に正確で厳しいですよね
公共の乗り物などは、めったに時間い遅れませんよね
外国では遅れるのが当たり前らしいですが・・・
日本人はマジメなんでしょうね
ちなみに人と待ち合わせをする場合、約束の時間の何分前ぐらいに
その待ち合わせ場所に行きますか?
私は20分~30分前にはその場所にいますね
《ちょっと早いですか?(笑)》
昔「和歌山時間」って言われるものがあったのを知ってますか?
「待ち合わせ時間に家を出る」みたいな感じです
《すごくないですか?》
Comments