郵政記念日
- 風雅 千輝
- 2024年4月20日
- 読了時間: 2分
4月20日は『郵政記念日』です
1871年4月20日(旧暦明治4年3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり
新しく郵便制度が実施されたことにちなんで、日本郵政グループの
前身にあたる逓信省が4月20日に記念日を制定しております
当初は東京、京都、大阪の三都市と東海道線の各駅で
郵便物の取扱、切手の発行が始まりました
翌年にはほぼ全国的に実施されました
手紙って書きますか?
切手使いますか?
最近は書かないし、使わないですよね
年賀状を出すという事も年々減少していると
毎年のようにニュースでやってますよね
人に何かを伝える最近の手段はやっぱりSNSが
多いのですかね
そもそも文章を書かなくなりましたよね
私もパソコンを使い始めて十数年になりますが、
パソコンを使って文章を作ると簡単に文字変換をしてくれるので
〝読めるけど書けない〟文字が増えました
そこで今日は漢字の使い分けを紹介します
『聞く』・・・音や声などを自然に耳に入ってくること
『聴く』・・・積極的に耳を傾けること
『訊く』・・・問う、尋ねること
『会う』・・・顔を合わせる、対面する、集まること
『逢う』・・・親しい人や大切な人と顔をあわせる、対面すること
『合う』・・・物事が一致する、まとまるということ
『思う』・・・何かの判断や決心をする
ある物事に対して考えを巡らせること
『想う』・・・何かを思い浮かべたり、対象の人物を気にかけたり
相手に思いを馳せること
『懐う』・・・懐かしんでしみじみと感じること
〝伝える〟難しいですよね
綺麗な文章を書ける人っていいですよね
Comentários