top of page

御事始め

御事始は、『事八日』とも言い、十二月八日(関西では十三日)にすす払いをして

正月の準備を始める事を言います。

他にも日付も行事内容も違う御事始めがありますが、

2月8日は主に農業関係者の間で 一年の農作業が始まる日 とされています。

また、12月8日は一年の農作業の終わりであることから事納めとされいます。


〝時期〟〝タイミング〟って難しいですよね。

人に言うタイミング、行動を起こすタイミング、仕事の休みを取るタイミングなど

たくさんあります。

そこにまだ〝行動を起こして良い日〟〝悪い日〟〝行動を起こして良い年〟

〝悪い年〟考えだすときりがありません。

「〇〇をする時期、タイミングを教えてください」との質問を私もよく受けます。

そこで自分自身でタイミングや時期を見極めるよい方法があります。

タイミングや時期が自分自身で判断できない時は、『周りの人の声』に耳を傾けて

ください。

「〇〇するタイミングはいつが良いと思う?」と周りの人に聞くのではなく

「周りの人が何か言っていないかな?」と聞き耳を立てるのです。

例えば貴方が今の仕事を辞めて転職を考えているとします。

「退職する」と上司にいつ言おうか、退職願をいつ出そうか迷いますよね。

そん時こそ『周りの人の声に耳を傾ける』タイミングです。

仕事を辞める時期が合っていれば誰かが「○○さん見てたら仕事辛そうだらから辞めればいいのに、他の仕事を探せばいいのに」みたいな感じで貴方の話をしている筈です

そういう『周りの人の声』が聞こえてきたら辞めるタイミングです。

聞こえてこない場合は時期尚早、辞めるタイミングではありません。

物事が動き出そうとする時や行動を起こそうとする時期が合っている時は、なぜか

自分自身より先に周りが自然と動き始めるものなのです。不思議なのですが・・・・

〝タイミング〟に困った時は『周りの人の声に耳を傾ける』一度試してみてください。






Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page